プロパガンダの変遷 1


この間から興味深く読んでいた、読売新聞の連載。
そのうちプロパガンダについてのエントリを書こうと思っている(いつになるかわからないけれど)のでここにメモ。
とりあえず7/28の第六回までここに載せさせていただいたのだけれど、まだ連載は続いています。
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/feature/


写真等も載っているので原文を読んでもらった方がいいと思います。
各記事の最初にもURLをつけました。


http://www.yomiuri.co.jp/komachi/feature/20100723-OYT8T00333.htm
(1)「頑健な骨格」戦中の美人
「総力戦の戦士」国が期待


「新しき美」の紙面に登場した会田昌江(原節子



岩田和子(共に1940年2月) 読売新聞の「くらし家庭面」が、1914年(大正3年)に日本で初めての本格的な家庭面(婦人面)として始まってからまもなく100年になります。この連載では毎年、家庭面の歴史を紹介します。戦後65年となる今年は、戦争が女性の暮らしや労働にどのような影響を与えたのかを家庭面を通じて見ていきます。

 1940年(昭和15年)から41年にかけて、読売新聞の家庭面で、女性の美についての記事がさかんに掲載された。

 「まだいくらでも伸びる余裕を示している肢体は、日本美人としての規約を超えた不敵な美しさです」

 40年2月24日の記事で賛辞を浴びているのは21歳の会田昌江。のちの大女優、原節子である。

 原が登場する「新しき美」という記事は、2月21日から11回、連載されている。「新しい美の要素を精神的に肉体的に具現した女性」を各方面の推薦で紹介するというのが連載の趣旨だ。

 女優やピアニスト、弁護士にまじって異彩を放っているのは、海軍大佐の次女で岩田和子という若い女性だ。

 「現代の美人とは、その骨格にある」と推薦者はいう。「この人(岩田)の身長は5尺4寸(約163センチ)強あり、体重は15貫(約56キロ)ある。健康であり、あらゆる労働に耐え得る。この人の交通機関は自転車ときまっている」

 日米開戦の前年、様々な物資が統制の対象になっていた。

 「ガソリンが統制され、電気が統制された今日、おめおめ自動車や電車に乗っていられるかというのである」

 41年1月には、詩人の高村光太郎、作家の宮本百合子ら一流の文化人を集めて座談会が開催され、その模様が「新女性美の創造」のタイトルで15回にわたって連載になる。

 この中で、竹内茂代(医師、戦後に代議士)が称賛したのが、36年のベルリンオリンピックで金メダルを獲得した前畑秀子だった。水泳で鍛え抜かれたその体を、竹内は測定したのだという。

 「寸法でいいますと身長が160センチ、胸の回りが90・2センチ、目方が58キロ。骨盤も豊かです」

 戦前、美人といえば、竹久夢二の絵に代表されるように、やせて、はかなげな女性だった。それに対し、これらの記事は、身長、体重まで明示して美人を定義し直している。前述の岩田と前畑の身長、体重はほぼ同じ。原も当時の女性としては背が高く、160センチあったといわれている。

 なぜ、この時期にこうした記事が書かれたのだろうか。

 その理由は、同じころ社会面に掲載された「翼賛型の美人生み出す初の研究会」の記事で読み解くことができる。

 「“胸もとゆたかに腰骨大きく”と産めよ殖やせよの国策の線に沿った新女性美創定研究会が翼賛会本部で開かれた」

 翼賛会とは、国民統制機関であった大政翼賛会のこと。そこに前述の竹内、厚生省の官僚、洋画家らが集まり、婦人科医師の木下正一から新女性美10則が発表された。大きな腰骨たのもしく。食べよたっぷり太れよ延びよ。働けいそいそ疲れを知らず……。

 「働く女性、子供を産む女性を美の規準にしたもの」だという。記事によると、大政翼賛会に設置された中央協力会議で、「柳腰撲滅論」が提唱され、この研究会ができた。日本女性の美の規準であった柳のように細い腰を「撲滅」しようというのである。

 来たるべき戦争が、女性を動員する「総力戦」となることは、この時期にははっきりしていた。

 女性に期待されたのは、男性に代わって工場や農村で働き、次代を担う子を産む「総力戦の戦士」としての役割だった。それにふさわしいたくましい女性を美人とすることが国策だった。(敬称略、引用文は仮名遣いなどを改めました)

家庭面と戦争
 1914年4月  「よみうり婦人付録」(くらし家庭面の前身)創設

 1914年5月  「身の上相談」(人生案内の前身)の連載開始

 1914年7月  第1次世界大戦〜18年11月

 1919年9月  「よみうり婦人欄」と改称

 1931年9月  満州事変

 1936年2月  二・二六事件

 1937年7月  日中戦争始まる

 1939年9月  欧州で第2次世界大戦始まる

 1941年12月 太平洋戦争始まる

 1942年12月 婦人面と文化面を統合し「婦人文化」面に

 1944年8月  女子挺身(ていしん)勤労令施行

 1944年9月  「婦人文化」面終了

 1945年8月  終戦

 1947年7月  「家庭と婦人」コーナー開始(週1回程度)

 1948年8月  「家庭と婦人」ほぼ1ページ大に

 1949年11月 夕刊で「人生案内」開始

(2010年7月21日 読売新聞)


http://www.yomiuri.co.jp/komachi/feature/20100723-OYT8T00347.htm
(2)産児制限運動 軍が排撃
「産めよ殖やせよ」へ論調転換


 家庭面の「悩める女性へ」(現在の人生案内)で、加藤が東京に開設した産児制限相談所の住所が紹介された。その記事を見た女性たちから殺到した手紙だった。その数754通。直接、相談所を訪れた人は50人に及んだ。

 赤ん坊を背負い子どもの手を引いて相談所を訪ねてくる女性は、「(多産のため)いよいよせっぱ詰まった人ばかり」で、「あらゆる方法、たとえば売薬や民間の言い伝え、婦人雑誌の避妊記事と試しつくした揚げ句、多くはそのために健康を害して最後に訪ねてみえるのです」と加藤は書いている。

 当時、多産による貧困で苦しむ女性は多かったが、避妊具を使うことは不道徳だと考えられていた。加藤はアメリカの産児制限論者、マーガレット・サンガーの影響を受けて、避妊の技術を広げようと活動していた。記事の中で、「(避妊は)有閑夫人の享楽のために悪用されていない」と加藤は反論している。

 このころ家庭面は、加藤に同調する論調が目立つ。1936年にサンガーが来日をした際には、「(産児制限を非難する人は)道徳が何であるか性生活が何であるかを正しく理解してはいない人」という神近市子(かみちかいちこ)(戦後に衆院議員)の評論を掲載している。

 38年2月1日、「産制運動さよなら宣言」という見出しが、読売新聞夕刊に掲載される。

 左翼弾圧事件として知られる人民戦線事件に連座して検挙された加藤が、産児制限相談所を閉じるという内容。

 「時期が時期だけにしばらく産制運動はやらないよう注意したところ諒(りょう)としてくれた。産制運動の根本思想は、あまり感心しない」という特高特別高等警察)の課長の談話も掲載されている。特高は、社会運動の弾圧を行った政治警察。「時期」とは、前年の37年に日中戦争がはじまったことを指す。

 加藤の検挙を境に、家庭面の論調は、「産児制限反対」に転換する。38年2月15日には「産児調節はなぜ悪い?」という東大動物学教室理学士の論文が掲載される。記事には、サンガーの顔写真が添えられ、「サンガーイズム(産児制限)の最も大きい弊害は、知識階級ないし中流階級に容易に広がって、国家の中堅たるべき人々の人口増加を低下させることです」と理学士は説明する。「国力を現す列国の人口状態」の見出しが躍る。

 39年2月には、「産めよ殖やせよ見本帖(ちょう)」の連載が始まる。10人以上の子供がいる家庭が次々と紹介され、12人を育てた与謝野晶子も登場する。

 39年6月の2面には、「国家総力戦の戦士に告ぐ」という陸軍のパンフレットの要旨が載る。「産児制限及び晩婚を排撃し人口増殖をはかる」

 結婚と出産を軍が指導する恐ろしい時代となった。(敬称略)

<引用者注:写真の下の説明文>
1935年9月22日、読売新聞に掲載された広告。夫の友人から贈られたコンドームが何か、妻にはわからないという内容。避妊具がある程度普及していたこと、女性は避妊の知識を持たないとされていたことがわかる 「(手紙が)あふれ出るポストを見て何かはじまったのかと思った」。1934年(昭和9年)5月13日の読売新聞家庭面(婦人面)で、加藤シヅエ(当時の名前は石本静枝、戦後に衆院参院議員)が書いている。


(2010年7月22日 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/komachi/feature/20100723-OYT8T00384.htm
(3)母子手帳「お国のため」
「人口戦」へ 優先的配給

昭和戦争期、産児制限(避妊)が禁止される一方、母子保護のための福祉政策が導入される。

 現在に続く制度としてわかりやすいのが、母子健康手帳だ。妊産婦手帳の名前で1942年(昭和17年)に始まっている。

 「妊産婦を守れ! それは女性の切なる願いでありました。妊産婦手帳が実施され米英撃滅の長期戦下に妊産婦保護の輝く一歩が踏み出されました」と同年7月14日の読売新聞家庭面(婦人面)の記事「お国のために強い子を」に書かれている。

 当時、我が国の乳児死亡率は欧米諸国に比べてきわめて高く、低下させることが急務と言われてきた。妊娠を届け出制にして、健康診断を行うことで、母子の死亡を防ごうと妊産婦手帳ができた。

 「国民の義務だと思って(妊娠を)届け出て、国家と協力して立派な子どもを育て上げましょう」と記事は説明する。

 その後、妊産婦手帳をめぐる記事の見出しを追っていけば「手帳はまもなくお手元へ 一般市民が率先して妊産婦をいたわりましょう 優先買い物を白眼視するな」「産婦、乳児にせっけんを特配」「特配は必ず申請する 妊婦と育児用の物資」

 この手帳があれば、妊産婦は優先的に食料や衛生用品の配給を受けることができた。しかし、肝心の受診のほうはおざなりにされていたようで「物資の優先的配給だけでなく 受診に重点をおけ」という記事も掲載される。

 出産、家族をめぐる制度で、実は戦争中に始まっているものが少なくない。41年に閣議決定された「人口政策確立要綱」には、「家族の医療費、教育費などの負担軽減を目的とする家族手当制度の確立」「保健所を中心とする保健指導網の確立」など、現在にまでつながる政策が盛り込まれている。

 42年12月には「人口戦に挙がる凱歌(がいか)」の見出し。「人口戦」とは、子どもを産むことを戦争の一形態ととらえる恐るべき言葉だ。すやすや眠るかわいらしい赤ちゃんの写真の横に「かくてわれらの戦力は無限である」。子どもを戦力と見ている。

 43年2月にも「人口戦にも凱歌(がいか)」の見出し。「国民が米英の謀略、出産忌避の迷妄を打破し、伝統的な子宝思想に還(かえ)った」という内容。産児制限はついに敵国の謀略となった。

 実際のところ、出生率は1940年から回復傾向にあったが、42年以降は若干低下し、44、45年は混乱の中で統計すらとれない状態になった(『厚生省二十年史』)。

 「厚生省や国民健康保険がつくられ、国民の健康に関する制度の準備ができるのが日中戦争以降の時期。人口政策もこの時期にはじまる。妊産婦手帳は健康な子どもを産ませるための手段だった。産む産まないに国家が介入するという考え方も、現在につながっている」。荻野美穂・同志社大教授は指摘する。

(2010年7月23日 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/komachi/feature/20100724-OYT8T00228.htm

(4)勤労賛美 工場に動員

「適した仕事」は単純作業

日中戦争以降の読売新聞の家庭面(婦人面)には、女性の勤労を賛美する記事が数多く連載された。

 「必勝の戦いにはまず弾薬だ!」と弾丸工場で働く女性を紹介する1939年(昭和14年)7月の連載「興亜娘夏姿」。「興亜」とは「アジアの勢力を盛んにする」という意味の当時の流行語。

 41年3月の連載「職場の姉から」は、機械工や飛行機の客室乗務員として働く女性が、若い女子に向けて「ものをつくる喜び」「来たるべき時代の良き母となるために」などと心構えを諭す職業ガイドになっている。

 太もももあらわな女性炭鉱労働者が登場するのは41年8月の「持場に汗する」。42年9月の連載「働く秋のたより」では、広告折り込み会社や製紙工場、放送局など様々な職場で働く女性を紹介している。

 大正時代から現在に至るまで、家庭面がこれだけ働く女性を称賛した時代はない。

 戦争で徴兵が進み、労働力不足が深刻化する中、それまで男性の職場だった分野に女性を動員する必要に迫られた。

 43年には販売員や車掌など17職種への男性の就業が禁止され、女性に代わる。同じころ、各地で女性の勤労奉仕団体「挺身(ていしん)隊」が組織され、隊ごとに工場労働に就いた。約20万人が動員されたといわれる。44年には通年での学徒勤労動員が始まり、高等女学校(ほぼ現在の中学、高校に当たる)の生徒らが軍需工場などで働かされた。

 しかし、戦前の日本は、階級社会だ。中・上流階級の女性は働かないものだという価値観が根強かった。44年の段階でも、「女は働かぬものだ。働くことは卑しいのだという考え方」があると家庭面の記事にある。

 女性を動員するためには、この価値観を打ち砕かなければならなかった。家庭面が「女性の勤労は尊い」と繰り返し強調したのは、そのためだ。

 女性を動員するため、この時期、「女性の仕事」も創出された。

 戦後に読売新聞婦人部記者となった小川津根子(78)は44年10月、愛知県の豊川海軍工廠(こうしょう)に動員され、弾丸の製造に従事した。女学校に入学して半年余り、まだ13歳だった。

 「工場で割り当てられた仕事は、来る日も来る日も信管のサイズをゲージで測るという、単調で単純な作業だった」。この単純作業は、戦時下の女性労働を象徴している。

 厚生省は39年に通達を出した。女性を重工業で働かせる際にふさわしいのは〈1〉比較的単純簡易な作業〈2〉手指を主とする作業〈3〉半熟練的作業または非熟練的作業――とする内容。男性熟練工が一人で担っていた作業を細分化し単純反復作業に改め、「女性に適した仕事」としたのだ。

 戦時期の女性労働は、戦後の女性の職場進出につながった。同時に「女性に向くのは、単純作業」という男女差別も作り出された。(敬称略)

(2010年7月24日 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/komachi/feature/20100727-OYT8T00181.htm
(5)男女の賃金格差 固定化

「同年齢男子と比べると二、三十銭の開きがあります」。1941年(昭和16年)4月の読売新聞家庭面に、小学校卒業後すぐに工場に就職する未経験工の初給賃金について、解説した記事が載っている。

 男子の場合は12歳が一日60銭なのに対し、女子は55銭と、初任給に格差がある。昇給にも露骨な差があるが、「ご家庭でもあらかじめ知っておくのが便利です」と当たり前のように書いている。

 女性労働の現場では、男性との間に賃金格差が設けられていることに対して、不満がくすぶっていた。40年9月のコラム「女性春秋」では、婦人運動家の山川菊栄(戦後に労働省婦人少年局長)が「女はただ女だという理由だけで、初任給も、昇給率も男より低い」と憤っている。

 男性に代わる労働力として動員しておきながら、なぜ女性は低賃金だったのか。

 その理由は、厚生省労務官の佐藤富治が43年ごろに行った講演で明らかだ。

 「女子は家庭における所得の主体ではなく、主人の所得によって家庭は維持されるという原則からも、たとえ女子の勤労成果が男子と同様であっても、女子に与えられるべき給与は男子と同額であっていいという立論にはならないのであります」

 39年末ごろから、読売新聞には「子宝手当」「妻子手当」などの記事が頻繁に登場する。妻子を養う夫に企業や役所が給料を増額するという制度で、「配偶者手当」「家族手当」として現在まで続く。

 40年には所得税法が改正され、所得税の扶養控除が妻の分も認められた。

 「妻と子があれば月収82円で無税、独身者なら月約2円(の税金がかかる)。人口増殖、結婚奨励時代にふさわしい」。同年3月の家庭面の解説記事にある通り、扶養控除拡大は人口政策の一環だった。

 「家族単位の給与体系は、日本の労働者が伝統的な家族制度の下で、安定した家庭生活を営むことができるようにすることが狙いだった。裏返せば、扶養される女性は低賃金でいいという考えとなる」。筑波大の佐藤千登勢准教授は指摘する。

 (敬称略)

(2010年7月27日 読売新聞)


http://www.yomiuri.co.jp/komachi/feature/20100728-OYT8T00231.htm

(6)「母性の涵養」労働と直結

1943年(昭和18年)12月、読売新聞家庭面に、挺身(ていしん)隊員として働く山脇高等女学校(東京)の生徒の手記が掲載されている。

 「女性よ職場へゆこう」と呼びかける記事の中で、女学生は記す。「国のために働くことと、女の道を修めることが一致するところは職場を除いてはない」

 戦時下、国は女性に対し、働くことと産むことの両方を求めた。矛盾する課題を両立させるため「労働を通じて、母性を涵養(かんよう)する」という、戦時期独特の論理が生まれる。

 家庭面でも「母性の涵養」論は繰り返し強調された。41年2月に9回にわたって連載した「女性の厚生施設」では、合唱や演劇、体操、茶道、裁縫などを楽しみながら女性工員が働いている、と紹介している。写真には、かっぽう着姿で料理を学んだり、和室で生け花を楽しんだりする女性工員の姿。「労働と女の道を修めることが一致」している様子が強調されている。

 同じ月の「婦人特集」面では、「よき妻へ、よき母へ女工さんを育てよ」という大特集を組んでいる。女性として初の内務省工場監督官補になった谷野せつ(戦後に労働省婦人少年局長)が「女工の寄宿生活を生活訓練に利用して、主婦、母として完成を目指す」よう訴えている。

 43年6月の家庭面でも、谷野が「勤労こそ嫁入りの教養」と強調。「働かせず家においた方がよい所へ嫁にやれる」という考えを「間違っている」と断じている。

 関西大の豊田真穂准教授は「戦時中、国は、女性としての美徳と労働を結びつけ、家庭が本分だとされてきた女が働くよう、価値転換を図った」と説明する。

 こうした「母性の涵養」論は、女性労働者の保護を要求するための根拠ともなった。戦時下、谷野ら労働官僚のグループは女性専用の休憩室や健康診断、婦人科医の配置などを工場に求めた。さらには、男女同一賃金の目標をかかげ、戦後に労働基準法の制定で実現している(『婦人工場監督官の記録』)。(敬称略)

(2010年7月28日 読売新聞)

大切なのは、声をあげていくこと。あげつづけていくこと。


私のブログは、被害直後の方が、どのくらいかどうかわからないけれど、見ていらっしゃる可能性がある。
でも、直後の方には合わないとも思う。私は被害を受けてから十数年たっているのだから。
自分の被害直後のことを思っても、その後数年間のことを思っても、そう感じる。


最初、このブログをたちあげたときは、被害者のプライバシーを守らない、性犯罪被害者の実名を、裁判員候補者全員に知らせるということで驚いて、それでたちあげた。情報提供できればいいなという意味もあった。
その後、いろいろな人が問題認識してくれて、大きな流れとなって。
私は地方に住んでいることもあって、その中核には今あまり関われないので、細々とできることをやっている。
地方だから何もできないわけではない。大ごとにしないで、個人として話をしやすくもある。根気は要るけれど。

いろんな人の意見があって、いろんな人の立場もあって、私一人で勝手なことはできない。ただ知っていること、意見を求められたら言うけれど。
何しろ政治は全く性暴力に見向きもしない。利権がないと動かない。
だから世論を高めるしかない。痛感した。


また、ブログをはじめて、こんなにも世間は意識が低いのかと愕然とした。
もう慣れたけれど。あまりにおかしい。おかしな文化の中に私たちは生きている。
だからなんとかしなければいけないと思った。
世論を底上げしなければ、なんとかしろという外圧を作らないと、政治は動かないから。


そういうこともつくづく感じた。


それに、被害者がひとりで苦しんでいるというのも、前にもまして、実感を持って、よくわかった。
適切な支援を受けるのは難しい。


結局は、司法を変えないと変わらない。
でも、司法の限界、司法のおかしさを知っている人ほど、出てこれない。


傷つけられた回数が多いほど、記録に残っているほど、復讐される恐れ、また特定され二次被害三次被害を受ける恐れがある人ほど、出てこれない。
理解されにくい状況ほど。何か特殊な事情を抱えている人ほど。簡単に特定されるおそれがある人ほど、出てこれない。


どちらがきついとかそういう、傷の比べあいではない。
本人にとっては苦しいものは苦しい。他人がジャッジすることではない。



私は被害者の中でもずっと孤独だった。
特定されて、その後とても怖い思いをした。さらなる犯罪や性犯罪のターゲットにまでされた。
ようやく安心して暮らしているときも、被害事実を周囲に知らせると言われて脅迫もされた。
でもそういったことをした人たちは野放しだ。被害者は嘘つき扱いされる。
ひどいことをしてきた人の肩書き、職業。そういったもの「だけ」で被害者の言うことはまともに信じてもらえない。


ただ安心して暮らしたいだけだ。人間として扱って欲しいだけだ。
おかしいことはおかしいと言いたい。それを認めて欲しい。
おかしさを、間違いを指摘した方に、被害を受けた方に、黙らせ、我慢させるのは間違っている。


権利を主張することをよしとしない、我慢を美徳とする日本の文化は、強い者にしか都合のいい社会でしかない。



埋もれてる声は沢山ある。
私自身、自分の言うことを信じてもらえなかったらどうしようとおそるおそる話し始めた。
でも、自分もそうだった、と、男女関係なくそういう声がでてきた。私などよりきつい思いをした人は沢山いる。
自分の経験の中でも、傷つきが深いほど語れない。まだまだ、もっと、語れないほどの思いはある。



私の場合は、直接被害よりも、二次被害三次被害のほうがきつかった。
セクハラまがいの性的なセカンドレイプとかそういうことではない。
それもあるけれど、もっとちがう、制度的なことだ。
こうしたことは報道されないし被害者しか知らない現実だ。
あまりに加害者は守られている。被害者意識をこじらせていると言われようがなんといわれようが、事実だ。
自分だけの問題ではない。個人的な恨みと思っているのなら大間違いだ。
もちろん未消化な思いはある。誰でもそうだろう。自分の問題を抱えていない人などいない。


性犯罪は社会的犯罪だ。次々と被害者を出していくだけだ。
今まで常識だと思っていたことに、疑いを持って欲しい。本当にそのままでいいのかと。
実際に、今は当たり前に使われている遮蔽やビデオリンクも、違憲ではないかとされ、特例でノック事件で使われてから、今のように定着するまで6年以上もかかった。細かい点では他にも沢山ある。


他国と比べても、日本の刑事訴訟システムのおかしさは際立っている。まさに絶望的といえる。
加害者にとってだけでなく被害者にとっても拷問の制度だ。
いくら世界から指摘されても無視している。報道さえされない。
被害者の人権なんて何も考えられていない。
いくら司法が被害者のためにあるのではなくても、社会の治安を維持する法治国家であれば、もっと変わらなくてはいけないはずだ。


それに裁判のことは、私の罪だと思っているところもあり、語ろうにもなかなか語れない。思い出したくないと脳が拒否反応を示す。
まだ心の準備ができていない。まだその時期ではない。
敵視され、信頼できない相手には余計に、心の中の深い部分まで、深い傷つきまで、話したくない。


訴えて裁判をして、こんな社会に住んでいたということが戦慄だった。こんなにも悪意にみちた、まちがっている社会だということを、知らずにいた。
そして自分はまだましな方だったと知ったとき、もっと絶望した。目の奥がちかちかするような激しい怒りにおそわれた。
まだ自分だけが、運悪くというほうがましだった。真実はあまりに絶望的だ。


声をあげられるという条件もある。たとえば私が今働いていたらできないだろう。もっと症状が悪かったときにはできなかっただろう。
今でも書いていて頭痛吐き気がすることも多い。わかりやすい身体症状だけでなく、ひどいフラッシュバック、過覚醒、うつ、といった症状におちいることも多い。


でも、声をあげていくことで、なんとか救われることもある。そうじゃない、そうじゃないんだ、と、言うこと。それを理解してくれる人がいること。聞こうとしてくれる人がいること。
それだけで救われる。
そういうのを見て、思い切って、自分の経験を話してくれる人もいる。


これも、今まで声をあげてくれた人がいたからできたこと。
その道すじを受け継いでいかなくてはいけない。あまり「〜べき」という言葉は使いたくないけど、ここではあえて使う。


今まで声をあげてくれていた人たちを否定なんてしていない。感謝している。
ただ、私はこうだった、その現状は本当はこうだよ、というのは、なかなか出てこない。
自分だけがそうだったのかもしれないと思うし、自分が悪かったのだから仕方がないとも思うからだ。
なによりもう傷つきたくないという思いが強い。
理解されにくい、信じてもらえないようなことほど、出てこない。多くの人に傷つけられた人ほど沈黙する。


私は声をあげられるまで、十数年かかった。それでもまだ、傷つきが深い部分ほど語れない。
今まさに、とても重い後遺症で苦しんでいる人は、とても声をあげられる状況にない。
でも、その人たちが、話したいと思ったときに、否定されたり信じてもらえない、はては黙れという圧力をかけられるのはあんまりだ。
話すことは、重荷を離すことでもあるのだから。よけいに追いつめないでほしいと思う。


もう私は、仲間たちに死んで欲しくない。
それが、私の罪の意識、あとすこしだったのに、私の頑張りがたりなくて実刑にできなくて、多くの被害者を出した、自殺する人もいた。犯行手口はより巧妙になり、その記録は今もネットに出回っている、という罪の意識だけではない。
それも大きくて、そこを考えざるを得ないことをしつこく言われると、いくら私にはどうしようもなかったと言われても、自分でもそう思っても、心がついていかない。とても苦しい。辛い。


なんでこんな社会なんだろうと思う。
絶望する。
でも、それに逃げていて、目を背けていた。何年間も。かかわりを持ちたくなかった。自分のことだけで手一杯だったから。
でも何も変わらなかった。何も分かっていない。何も知ろうとしない。
被害者がどういうことで困るのか、どういうことをやめてほしいのか、どういうことを必要としているのか、何も知られていない。


お願いだから話を聞いて。こういうことが実際におきているということを知って。
目を背けないで。耳をふさがないで。真実を知って。

そして考えて欲しい。
力を貸して欲しい。
そういう思いで今こうして書いている。


なかば絶望しながら。ときには折れそうになりながら。
自分の身も守らなくてはと思いながら。もういっそ全てをぶちまけようかとさえ思うときもある。



とにかく声をあげていくことが大切だ。
そしてつながっていくこと、励ましあい支えあっていくことが大切だと思うから。



黙らせようとするのはやめてほしい。
たとえそのつもりはなくても。それは結局、加害者に都合のいい社会を維持するだけだ。




「沈黙をやぶって 子ども時代に性暴力を受けた女性たちの証言+心を癒す教本」という本がある。
日本で初めて、性暴力被害当事者たちの声をあつめ、出版した本だ。出版は1992年だそうだ。
それから20年。いったいなにが変わっただろう?すこしずつ変わってはいるけれど、根本的なところではちっとも変わらない。
被害者を黙らせ、加害者に都合のいい社会というのは、ちっとも変わっていない。



http://www.tsukiji-shokan.co.jp/mokuroku/book/6704n.html から一部引用 (強調は引用者)


性暴力が他の暴力形態と異なる特性のひとつは、そこにまつわる秘め事=沈黙の匂いです。「誰にも言うなよ」と加害者が強いる沈黙。被害者が守ろうとする沈黙。そして被害者が語れない環境をつくり出している社会全体が培養する沈黙。この三者が堅固に維持する「沈黙の共謀」こそが性暴力のきわだった特性です。この「共謀」から脱落して沈黙を破った被害者は加害者からの仕打ちのみならず、社会からの冷酷な制裁にさらされなければなりません。
 「あの人がそんなことするはずないでしょ」と信じてもらえず、たとえ信じてもらえたとしても「犬にかまれたと思って忘れなさい」とたいしたことではないとみなされ、さらには「あんたが誘ったんじゃないの?」と逆に罪の責任を着せられてしまう。
 だから被害者は黙ってしまいます。被害者が黙っているかぎり加害者は安泰です。社会は何事もなかったと装って、幸福な家族を、安全な日本を演じつづけることができるのです。こうして「沈黙の共謀」は維持され、性暴力が日常的にくり返されていくのです


沈黙をやぶって―子ども時代に性暴力を受けた女性たちの証言 心を癒す教本(ヒーリングマニュアル)沈黙をやぶって―子ども時代に性暴力を受けた女性たちの証言 心を癒す教本(ヒーリングマニュアル)
(1992/11)
森田 ゆり

商品詳細を見る

愛知県に警察主導のワンストップセンターできる


気になっていた、国内初の、警察主導のワンストップセンターが、
愛知県一宮市羽衣にある、大雄会第一病院に開設されました。
 
 
大雄会第一病院のサイト→http://www.daiyukai.or.jp/daiyukai/organization/medical_treatment/daiichi_hospital.html


先日の記事でご紹介した、性暴力救援センター・大阪SACHICO(大阪府松原市の阪南中央病院内に設けられた24時間対応の民間のレイプクライシスセンター)とはやはり記事を読むだけでも熱意というか何かが激しく違う、と思う点が多々ありますが、そのくらいSACHICOの皆様のがんばりが伝わってきます。

性暴力救援センター・大阪SACHICOのサイトはこちら→http://homepage3.nifty.com/wco/sachico/index.html
新聞テレビ等でも何度も取り上げられ、そのたびにSACHICOのスタッフの皆様の熱意があちこちで伝わって励まされています。
行政の金銭的バックアップがほしい・・・皆様もカンパをお願いいたします。
http://wan.or.jp/modules/articles0/index.php?page=article&storyid=306より

性暴力救援センター・大阪へのご寄付は、
  郵便振替口座  00900−7−163580
  加入者名    アミーケ基金協会
  1口 5000円以上でお願いします。
  また、お名前の公表について、公表可・不可を明記してください。

性暴力救援センター・大阪SACHICOに負けじと取り組んでほしいと切に思います。
性暴力がそれだけ多いというのもつらいですが、多いことに目を背けても、何も得られない。何もいいことはない。
今まで被害にあった場合のケアがすすまなかった理由はそれです。性暴力の多さを認めない社会。


愛知県以外は受け付けないとか(警察主導だから仕方ないとは思いますが、せめてケアは受けさせた後つなげないのか、もういっそ都道府県警を廃止してほしい、変な縄張り意識は邪魔でしかない等々・・・たまっている不満や不安がいろいろ出てきます・・・)、

日曜を除く午前9時〜午後8時に常駐とか、なめてるのか?24時間でないと意味がない、といろいろ思うことはありますが・・・。(時間外は県警本部に転送されるそうですが、直接病院に連絡して、行ったほうがいいのではないかと思ったり・・・まずケアを受けてから警察とどう関わるか決めるのが一番ではないでしょうか・・・このあたり調べてみたいです。どこまでできるかわかりませんが)


警察が把握しているだけでも(顔見知りによる被害が圧倒的に多い実態と逆転して見知らぬ人による性犯罪しかカウントできていませんが)性暴力被害が多く発生する時間帯くらい理解しているのに。
そのデータを警察のサイトでいくつも見た記憶があります。


被害者が希望する場合は警察官が駆けつける、ということですが、無理に告訴するよう強要するのではないかと心配されていた方も多いですが、それはないようです。
ただ現状は「あなたが恥ずかしい思いするよ」と言い、告訴するな告訴取り下げろというような状況ですから、それを踏襲するだけでは意味がないとも思います。その意識を変えなくては何も変わらない。そのきっかけとなることを望みます。
恥ずかしいのは被害者ではなく、恥ずべきことをした加害者です。被害者は悪くありません。
ともかく被害者の意思を尊重してほしい。切に願います。


不安だらけですが、変えていかなくてはいけないのだなと思います。
あまりにひどい、動かざるを得ない現状なのに。
どれほど性暴力が多いかわかっている人とわかっていない人が混在してこの創設に関わっているのを感じます。
SANEの方もきちんと配置されているのだろうか、おそらく大丈夫だろうとは思うものの心配です(近々問い合わせてみます)。



でも、まずは、国内に一箇所できたというだけでも大きな大きな進歩です。


関わる方々にはがんばっていただきたいです。私が言うのも変ですがどうかよろしくお願いします。
被害者を傷つけないでください。


男性の被害者も対象にされているという点にもほっとしました。
男性女性こだわらず、ちゃんとケアしてほしい。あまりに多すぎます。
24時間対応にしてほしい。被害者に、変な負担をよけいにかけないでほしいと思います。


以下、いくつかの記事を貼り付けます。

性被害の相談・通報・診療を1カ所で 愛知の病院に拠点
http://www.asahi.com/national/update/0724/TKY201007240497.html
<<魚拓>>

 性犯罪の被害者が、治療や検査、警察や弁護士への連絡を1カ所でできる拠点「ワンストップセンター」を警察庁と愛知県警が26日、愛知県一宮市の大雄会第一病院に開設する。被害者が関係機関を行き来する負担を軽くして、潜在化を防ごうという国のモデル事業で、韓国の先例を参考にした。
 拠点の名は「ハートフルステーション・あいち」。犯罪被害者支援組織「被害者サポートセンターあいち」の女性支援員と愛知県警の女性警察官が日曜を除く午前9時〜午後8時に常駐して、電話相談も受ける被害者が希望すれば医師に連絡し、付き添う。通報を希望する場合は、捜査員が駆けつける。弁護士や臨床心理士も紹介できる。男性の被害者も拒まないという。

 ワンストップセンターとしては、大阪府松原市の阪南中央病院内に設けられた民間の「性暴力救援センター・大阪(通称SACHICO)」(072・330・0799)が4月から活動している。女性の救急医療として24時間対応。大阪府警が協力するが、警察官は常駐せず、研修を受けた女性支援員が被害者の話を聞く。

 センター代表で同病院産婦人科加藤治子医師によると、4〜6月の3カ月で計13人のレイプ、強制わいせつの被害者が事件後1週間以内に来所した。開所前の昨年1年間で同病院に診察に訪れた性暴力被害者は9人、一昨年が11人。開所3カ月で年間の数を超えた

 被害者の多くが10代。母親や学校の養護教諭に連れられて来た。診察後に警察に通報した人も複数おり、被害者が望めば、センターで体内から採取した証拠を冷凍保存する。「72時間以内なら緊急避妊もできるし、証拠採取や傷の診断も早い方がいい。できるだけ早く医療や支援につながることが回復には重要」と加藤さん。ただ、運営費を寄付に頼り「当面は続けられるが、公的支援なしに続けるのは厳しい」状況という。(編集委員・河原理子)


性犯罪被害者の支援拠点きょうオープン
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aichi/news/20100726-OYT8T00040.htm

 性犯罪の被害者対応を1か所に集約した拠点「ハートフルステーション・あいち」が26日オープンするのを前に、一宮市羽衣の大雄会第一病院で25日、開所式が行われ、施設が報道陣に公開された。

 式には古谷洋一・県警警務部長、杉本孝・警察庁犯罪被害者支援室長、伊藤伸一・医療法人大雄会理事長や被害者支援団体などから約20人が出席。古谷部長が「性犯罪被害者への支援を望む声が高まっている。効果的な運用に取り組んでいきたい」とあいさつ。続いて伊藤理事長も「医療を通して、性犯罪被害者の身体的、精神的な被害のサポートができるよう力になりたい」と述べた。

 「ハートフルステーション・あいち」は警察庁の性犯罪被害者対応拠点モデル事業で、警察の事情聴取や証拠採取、医師の治療などが1か所で受けられる全国初の試み。女性警察官や支援団体の女性職員が常駐し被害者への対応にあたる。同病院内の一室(約10平方メートル)に設けられた。

 室内は少しでもリラックスできるように花や絵画などが飾られている。また、入り口についたてを設置したり、会話が外に漏れないように音楽を流したりと、プライバシーに配慮したつくりになっている。

 杉本犯罪被害者支援室長は「性犯罪の被害者が安心して飛び込むことのできる場を作ることで、被害の潜在化を食い止めたい」と話した。

(2010年7月26日 読売新聞)



ワンストップセンター開所式=性犯罪被害ケア拠点−26日から運営・愛知県警など
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010072500064


 愛知県警と警察庁は25日、性犯罪被害者の治療、カウンセリングと被害申告などを1カ所で受け付ける「ワンストップセンター」の開所式を、設置先の「大雄会第一病院」(同県一宮市)で行った。官民協力で性犯罪被害者のケア拠点を設置するのは全国初で、26日から業務を開始する。

 県警によると、センターの名称は「ハートフルステーション・あいち」。祝日と年末年始を除く月〜土曜日の午前9時〜午後8時まで、女性警察官と社団法人「被害者サポートセンターあいち」(名古屋市)の女性スタッフが常駐し、訪れた被害者のカウンセリングを行う。

 スタッフらは、医師や警察、弁護士らとの連絡調整にも当たり、従来のように被害者が病院や警察で繰り返し被害の説明をさせられ、心の傷を広げるのを防ぐ。

 電話相談窓口「0570・064・810」(愛知県内からの電話のみ接続可能)も設け、常駐時間外の電話は県警本部に転送される。時間外にセンターに被害者が来た場合、主に女性警察官が駆け付け、対応するという。
(2010/07/25-15:15)

いまだにときどき苦しくなる


昨日お料理しているときにぼんやりしていて、左手の移動が包丁の位置との調整にまにあわなくて、すぱっと指の先を切ってしまった。
血がさーっというかどくどく、という感じで出て、動揺した。

 
あわてて保冷剤で冷やしながら止血して、浅い傷だったからすぐにとまったけれど、血がぷしゅーっというか、どくどくと出る様子にはどうしてもなじめない。
嫌なことを思い出して思わず座り込んで涙ぐんでしまった。
でもいちおう体は動いて、止血できたことは自分でほめてあげたいと思った。傷の消毒もちゃんとして、薬も塗って、テープも貼った。


とても動揺してしまったので、頓服の安定剤のんで、それでも心臓がばくばくして、息がうまくできなくて。
いっしょうけんめい深呼吸していた。


今は関係がいいので甘えてもいいかなあと思って、時間があったら電話くださいってメールして、電話来たときはほっとした。
いきなり指切った、って言うのは言いにくくて、無理やり用事をひねりだして言って、
ああわかった、って切られそうになったから、待ってって言って。
けがしたって言ったら心配されて。
この人は大したことないとかそういうことは言わないから助かる。
本当は、客観的に見れば全然たいしたことはないんだけど、打撃が大きかったから。
私がよくわからないきっかけで不安定になるのはもう慣れたみたいだけど。
ちょっと動揺した、って言ったら、
うん、って言ってくれてほっとした。水仕事しないほうがいいよって言ってくれた。


そういうわけにもいかないので、あとちょっとだから水にぬれないようにしてなんとか料理完成させた。
水にぬれないように、と気をつけるとき、一人じゃないような気がしてずいぶん気持ちが支えられた。


一人だったら何でもないことでも泣いてしまう。
怖い、苦しい、っていうことを、誰かが受けとめてくれるだけで、かなり救われる。



最近調子わるいなあ・・・。

被害前の自分と被害後の自分の統合


毎年、季節の変わり目に体調を崩しやすい私。
気をつけてはいたのだけれど、花粉症がおさまりノド鼻の調子がよくなったと安心していたら、こんどは胃腸にきた。

でも、同居人に指摘されて気付いたのだけれど、そういえば最近はめまいや頭痛は少ない。
最近市販の漢方薬を飲み始めたのだけれど、そのせいもあるのかもしれない。
PMSや生理痛にもよく効く。例えば生理前や生理中だけ飲むだけでもふしぎととても楽になる。


フラッシュバックの波が来ても、ああまたきたか、と、失望くらいにとらえることができる日もあれば、
その波にのみこまれてしまうときもある。
最近読んだ本や、観た映画などで、いろいろと考えさせられることがあった。


私にとっては、だけれど、今は、性暴力そのものへの怒りは、静かな怒りとしてはあるのだけれど、それに振り回されるほどではなくなった。学習性無力感というのでもなく、自分を大切にし自分の体力を温存しながらも、少しずつできることを探していきたいと思う。そして自分の人生もなんとかしたいと思う。それは同時進行であり、自分の生活もペースも大切にしたいと思う。ときに走りすぎて動けなくなるのも何度も痛感したから。できるときに、できることをしていこうと決めた。

性暴力に関する現状は、もうあまりに悲惨すぎるので、すぐには改善はできないだろうとも思っている。もちろん諦めているわけではない。
ただ、悲惨すぎながらもここ数年で世間の関心が向いてきたのと、この一年で特に動きがいろいろあったのとで、このままいけば、他国よりずいぶん遅れてはいるものの、そのうち事態の深刻さに気付いて、正さざるをえないだろうとは思うようになった。少なくとも、そう思って動いてくれている人たちは、思っていたよりも多いと実感できた。
対岸の火事ではなく、すぐ身近でおこっているということに、気付いてくれる人も増えてきた。


私にとっては、自分の内面には、性暴力そのものへの怒りや悲しみもあるけれど、
それよりももっと根本的なもの、自分の中にもともとあるもの、に向きあわなければいけなくなった時期がきたように思っている。
自分の中の葛藤では、それがおそらく原因だろうと思うことが多くあるように思う。


暴力からの回復の段階の一つとして、「被害前の自分と被害後の自分の統合」という段階がある。
(もちろん回復は一直線ではなく、らせん状のものなのだけれど。)


私は被害に遭ってどんどん人生が思うようにいかなくなってもそれでもなお、そのことを認めたくなかった。
どれだけひどいことをされ、そのためにどれほど人生がうまくいかなくなったか。
奪われたものの大きさから目を背けていた。
奪われたものから程遠い現状に身をおく以外なく、そのことを始終自覚しなくてはいけなかったのに、考え始めると苦しくて苦しくて涙がとまらなくて。動けなくなるほどの悲嘆と怒りを感じるけれど、それでも生活のためになんとか働かなくてはならなかった。誰も何も助けてくれないのだから。


被害に遭う前の自分、というものについて考えるというのは、これこれこういう理由で被害に遭ったということをつきつけられるような思いで、恐怖を感じていたし、
被害に遭った後の自分は滅茶苦茶で、その滅茶苦茶な部分をどうにか排除しようと必死でもがいていたような気がする。そしてそれを表面上はできているかのように見せかけ自分を偽っていたように思う。なんとか働いている、という表面的な事実で覆い隠していた。いつも自分が2人いるような気がしていた。


「被害前の自分と被害後の自分の統合」という言葉に憤りさえ感じていたのは、
性暴力の後遺症に屈服するような気がして、ただでさえ加害者や国や社会に屈服させられたのに、どうしてまた、というような理不尽さを感じ悔しく感じていたような気がする。


でも視点を変えてみると、被害前の自分も、被害後の自分も、ぜんぶ自分なのだ。
どっちも否定するのもなんだか違う。自分を粗末に扱っているような気がしてもきた。
たしかに被害に遭わなくても、自分は自分だ。
けれど、被害に遭ったけれど、被害前の自分がすべてなくなるわけではないし、被害後の自分も今の自分につながっている。そしてこれから先の自分にもつながっている。


だから、私は被害によって分断された破壊された部分が自分の中にあることを感じながらも、それでも、分断や破壊されていない部分も確かにあることを確かに感じる。
ぜんぶ自分なのだ。


たしかに過去は変えたくても変えられない。
ただ、過去の意味づけは変えられる。それは変えようと思ってできるのではなく、自然と、ふとした瞬間に気付かされるものがある。最近ではそういう変化も私はいくつかあった。


過去は変えられないけれど、今と未来をもっと生きやすく輝かせることはできる。
そのために自分を大切にしようと思う。


何度も読んだ「リンダの祈り」で、自分はしているつもりで、実はできていなかったのだなと改めて気付かされた部分がある。


「リンダの祈り」第二章 扉を開く p66〜68 から


回復のための11ステップ  

自助グループの話の最後に、SAVA(注)の11ステップを紹介したい。私が自助グループをはじめようとしたとき、AA(Alcoholics Anonymous/アルコホーリクス・アノニマス=匿名のアルコール依存症者たちの自助グループ)のプログラムを参考にして作った。
 AAには回復の道しるべとして「12ステップ」というものがある。12ステップとは、1935年に、2人のアルコール依存症者によって、生み出された回復のプログラムだ。現在、世界各国のAAや薬物依存、摂食障害(拒食症や過食症)など、依存症者のための自助グループが活用されている。

 私はAAの12ステップを参考にSAVAの12ステップを作ろうと思った。ただ一つ、メンバーたちから、12ステップの11番目の“ハイヤーパワー(人知を越えた偉大なる力)”の概念を削除するか否かについて話し合いたいという要望があった。
 長い年月を力によって操られてきた被害者たちは、ハイヤーパワーの言及は避けたい、という意向が強かった。メンバーのみんなは、宗教的に厳しい戒律の家庭で育った。そのため、被害を受けた彼女たちは信仰を一切拒否している。“もし神が罪のない子どもたちを守るのであれば、なぜ私たちを守らず見捨てたのか”という疑問を抱くからだ。ハイヤーパワーは、特定の宗教の神を意味しているわけではないが、メンバーがとり組みやすいよう、SAVAでは、ハイヤーパワーについては言及せず、11ステップとした。

 しかし、長いあいだプログラムに取り組んでいくうちに、被害者の多くは前に通っていた教会にもどったり、ハイヤーパワーを強く信じたりするようになる。回復の証である。
 では、ここで人生をふたたび自分の手で築き上げるための道しるべとして生みだした「性虐待を受けた人が回復し成長するためのSAVAの11ステップ」を紹介する。


1. 私は、性虐待に対して無力で、どうにもならなくなった自分を認めた。
2. 私は、自分を助けられ、人生をよい方向へ導く力を持っていると信じた。
3. 私は、決断することができて、それを実行できると思った。
4. 私は、今までの人生をふりかえり、正直にありのままに自分自身の棚卸しをした。
5. 私は、ありのままの自分の感情を認めた。
6. 私は、性虐待の責任は自分にはないことを受け入れ、これからの自分の行動には責任を持つ決心をした。
7. 私は、自虐的な考えや行動を、前向きな考えや行動に変えていこうと決心した。
8. 私は、加害者に対する感情を認めて受け入れた。
9. 私は、性虐待を言い訳にして、自虐的な考えや行動をとらないことを決意した。
10. 私は、自分の行動に責任を持ち、人生をよい方向へと導く努力をし、誤ったときには、それを正直に認めた。
11. 私は、自分がかけがえのない大切な存在であると認め、自分自身や他者とよい関係を築くことができると信じた。



※引用者注:SAVAとは、Sexual Abuse Victims Anonymous (セクシャル・アビューズ・ビクティムズ・アノニマス=匿名の性虐待の被害者たち)、著者リンダ・ハリディ=サムナーがカナダでつくった自助グループ名) 


ここでいう、

1. 私は、性虐待に対して無力で、どうにもならなくなった自分を認めた。

を、私はしているつもりでいながらできていなかった。

つらい、苦しい、とは思いながらも、ここを完全には認められなかったのだ。
ここまで根本的なものだと認めず、こことここはどうにもならない、と、目に見えるものだけ、不満と恨みを抱きつつ思っていただけだったと気付いた。
もっと根深い破壊的なダメージを自分が受けていることを見つめないでいた。
他のことは少しずつながらやっていても、最初のステップをやっているようで実はふみとばしていた。



もう逃げないと決め、いや、逃げ切れないと諦めたというべきだろうか。
それまで必死でそらしていた痛み、そらしながらもどうにもならなくてもがいていた痛みを積極的に癒そうと決め、直視しはじめてから、だいぶ自分が変わってきたように思う。


自分の芯にある強さが感じられるし、まちがったりする自分、弱い自分も引き受けられるようになってきた。無力感と不信感でいっぱいだったときから、すこしずつではあるけれど、自分の力を信じられるようになった。



それでもなお、ここの、「どうにもならなくなった自分を認めた」というのは、ハードルが高かった。
認めていたつもりでも、つぎつぎと、ここもそこもそうだった、と、自分の中であちこち悲鳴があがる。
そういう自分に苦笑しながらも、もう逃げないと決めた。今まで逃げても、何も変わらなかったから。


ただこうして自分を直視することさえできない時期でもあった。
ただひたすらに生活するためにただがむしゃらに働き、働きながらも働けなくなり、倒れ、入院さえし。
資源のない人ほどどんどん悪い方向にいってしまうのは当たり前だ。



今は安心して暮らせる日常がある。贅沢ではなくともささやかな生活を楽しめる。
穏やかにおびえることなく暮らすことができる。
穏やかに日常を過ごせることは、こんなにも幸せなことだ。


回復のためには、安全の確保、安心して生活できること、が前提とされているけれど、
改めてそれは真実だとしみじみ思う。


気になることがあるので、もう一度、ハーマンの「心的外傷と回復」をじっくり読み直そうと思う。
それは被害前の私の性格形成に関わる部分であるように思う。


心的外傷と回復心的外傷と回復
(1999/11)
ジュディス・L. ハーマン

商品詳細を見る


リンダの祈り 性虐待というトラウマからあなたを救うためにリンダの祈り 性虐待というトラウマからあなたを救うために
(2003/06/26)
リンダ ハリディ=サムナーLinda Halliday‐Sumner

商品詳細を見る

映画の感想『ウォーク・ザ・ライン/君につづく道』


たまには映画の感想などを。


ウォーク・ザ・ライン/君につづく道』を見た。


1950年代に活躍した、ジョニー・キャッシュという実際のミュージシャンの伝記映画らしい。
 

幼いころ慕っていた兄を失い、父親にそのときに言われた言葉から逃れられない主人公。
ようはAC(アダルト・チャイルド)なわけだけれど、そういった概念もない時代だ。


父に認められたくて、ライブを観にきている父の様子、ライブをおわったあとの父の様子に、本人は気付かなくとも非常に気にしているのだけれど、いつも思ったような反応は得られない。


だんだんとドラッグにおぼれていき、妻子にも見捨てられる。
妻とは最初からうまくいかなさそうな徴候が出ていたけれど、そういう女性を選んだ自分に疑問を抱くことはない。
だけれど私が妻の立場だったらやっぱり不満は持っただろう。自分勝手だもの。


なにかがうまくいかない、なにかが満たされない、そういう思いで、ドラッグにおぼれていったのだろう。
そしてどんどん自分の人生をだめにしていく。そしてどうしてよいかわからず人に迷惑をかけまくる。
それは彼の幼いころの深い喪失感と悲しみ傷つきからきているSOSサインなのだけれど。


彼が愛してしまう、あこがれている女性のジューン(リース・ウィザースプーン)に、かまってほしくて意地悪をいったりばかなことをしたりなど、幼稚園児か、と思うくらいのダメダメっぷりだ。
話の筋が見えなくて途中はちょっとあきてしまったけれど、あまりのダメダメっぷりに、同居人とともに思わずひきこまれてしまった。


愛してほしい、認めてほしい、支えてほしい、それは彼の幼少期の経験からきているのだけれど、
彼がようやく立ち直ろうとしても、彼なりにがんばろうとしていても、認めない原家族。


ジューン(リース・ウィザースプーン)は、離婚等の経験への、とても厳しく冷たい当時の世間の目に反撃はしなくても傷ついてはいる。けれど強い。自分をしっかりと持っている。
その強さと優しさにあこがれ、主人公はまるで母親を求めるようにジューンを求める。

ちなみに現代日本の私の観測範囲内でも、バツイチ子持ちの女性にあこがれる男性はどこか似た感じの人が多い。
(注意:それが悪いといっているわけではありません。)


プロポーズの場所も方法も、いいかげんにしろよ、とこちらもいいたくなるようなことばかりしでかして、
最後のプロポーズでも、こんなんだめだろ、と思ったけれど、ここは映画というべきなのか。


しかし、ダメな男とそれを支える女性というのがある意味ものすごく丁寧に描いてあるというべきなのかもしれない。


なんでこれでうまくいくのか?という疑問をもち、かつ、にこにこにやにやしている同居人にすっきりしないながらも、こういう夫婦を山ほど知っている身としては、結局こういうものなのかなあとも思ったりもした。うちにもこういう要素が全くないとはいえないけれど、私もだめだめなところがそうとうおおいのでそういうのもなんだかおこがましいくらいだ。
 

ジューンはほんとうにとっても素敵な女性だ。
実は男性の満足度が高いのではないか。と恋愛系の映画はあまり好まないのに上機嫌になった同居人を見ていると思った。私に不満がある証拠かもしれないが深く考えるのはやめておこう。
ただ、ダメ男が大嫌いな人はむかむかする映画なのではないかと思った。
そんなものよ、と思う人や、こういう人大好きと思う人はどうなんだろう。たいへん興味深いのできいてみたい。


夢を見た。


浅い眠りでなかなか眠れなかった。
ようやく眠ったと思ったら、夢を見た。


バイクに前をふさがれ、ヘルメットさえかぶっていない男がにらみつけている。
逃げなきゃ、動かなきゃ、そう思うのにまったく体が動かない。
そこで目が覚めた。
ちょうど家のすぐ近くにバイクを停める人がいたようで、その音で誘発されて一瞬のうちに見た夢のようだ。
すぐ外でエンジンを切った音にほっとしながら、夢の原因に思いをはせる。


昨日は夢の内容は覚えていないけれど、何か叫んでいたと言われた。
夢の中で歯をくいしばっていたのか、どうもこうも歯が痛い。


悪意をむけられるとやはりつらい。
ある意味「曝露療法」的になっている要素もあるけれど。



たくさん夢を見たい。

印象的な夢を見るときは、症状が変わるときに多いという。
それはたしかに、自分自身の過去をふりかえっても納得できる。


症状がひどいときには、あまり夢さえ見なかった。
もっともひどいときは、眠れることさえできなかった。
症状がひどくてどうしようもなくて、薬の量がふえたときには、よけいにただひたすら眠っていて、それでいて夢は見なかった。


いやな夢を見て、いい気分はしないけれど、
今は大丈夫、これは夢なのだ、ということを認識して気持ちを切り替えることは、だいぶ早くできるようになった。


私はなにもできなかったあのころと違う。
いやなものはいやと言えるし、
どうしてもだめなものからは逃げることもできる。


私は誰にも何にも縛られずに、自分の思うように生きる。それしかできない。
誰かのためにと思って自分の行動を制約することは、私にとってはつらいことだ。
そしてそれが何かよい結果をうむと思わないならば、そうはできない。


自分の価値観や信念は変えられない。
だんだんと変わっていくものではあるけれど、根本的なものは変わらないのではないかとも思う。
妥協はできても、それではだめだ、それさえ許されないというのならば、しかたがない。
おたがいにとってよいことはない。


私は自由でありたいし、他の人にも自由であってほしいと思う。
ただ、人を攻撃することを是とおもわないでほしい、傷つけることに無頓着であってほしくない。
ただそう願うことしかできない。


性暴力をなくしたい。
性暴力は許さない、許せない。
そういう思いでいるけれど、
ありとあらゆる形の暴力に私は反対だ。